社会保険労務士試験圧勝ブログ!!
ロゴデザイン/ブログテンプレート

TOPページ

Profile

社労士“K”





人気blogランキングへ人気blogランキングへ投票する!


ブログランキング・ブログ村へにほんブログ村資格部門へ投票する!

ブログ検索エンジンへ
ブログ検索エンジン

BS blog Ranking
ブログの殿堂
人気ブログランキング・ランブロ

人気ブログランキング・ランブロ


ブログパーツ








livedoor Blog
Syndicate this site (XML)  

■社会保険労務士試験受験生を応援します!
■諦めることはいつでもできます。しかし、挑戦できるのは今しかない!
■社会保険労務士試験突破のためのキーワードを解説します!
 Powered by 東京都目黒区/社会保険労務士 小泉事務所
頑張れ、受験生!
社会保険労務士試験突破の秘訣を、現役社会保険労務士が公開します。試験に何度トライしても落ちてしまう人がいます。しかし…、この試験は絶対に合格できないという試験ではありません。毎日の積み重ねが大切です。毎日コツコツ、一歩一歩焦らずに勉強を続けてくださいね!

勉強に疲れたら⇒社会保険労務士の日常を公開中です。“社労士ってこんなことやってます”をご紹介していますので、こちらもどうぞ…、社会保険労務士の事件簿 [メルマガ版]社会保険労務士の事件簿

ブログランキングに参加しています!応援していただけると励みになります!!⇒ 人気blogランキング

総合メニュー 目次…
openはじめに
  このサイトについて   プロフィール
  社会保険労務士とは   社会保険労務士の仕事

open合格の秘訣!
  過去問はなぜ重要か…?!
  最初にやるべきこと…
  択一試験の勉強方法
  効果を上げる?! 講義の受け方
  眠くならない勉強方法
  基本書(テキスト)は一冊にすべし
  サブノートは必要か??
  仕事は辞めるべきか?!
  一般常識で不安になるな!!
  択一試験解答テクニックその1
  択一試験解答テクニックその2
  横断学習のタイミング
  横断学習の目的
  色ペンを使い分けろ!!
  バランスが大切
  労務管理用語の学習法
  労務管理用語、200は絶対押さえろ…?!
  GWは勉強・勉強・勉強だ!
  第41回社会保険労務士試験 合格発表!
  法改正への対応…
  試験準備っていつからはじめるの?
  ライバルってどうなの?
  「捨て」上手が合格への近道?!
  通勤通学を上手に使え!
  暗記は苦痛…
  ここが一発逆転の境目?!
  戦い終わって…
  いよいよ発表が近づいてきました
更新しました!!2011年1月20日
  寒い冬こそ、こもって勉強!

  
open精神論 「気合だー!」
  目標1000時間
  明日はないぞ!!
  まず、机に向かえ!!
  公言すべきか?しないべきか?

open試験に役立つ用語集
  労務管理 日本的雇用慣行 経営環境の変化 職務分析と職務評価
  職務分析の方法 職務記述書・職務明細書 職務評価の方法
  人事考課 ハロー効果 寛大化傾向 中央化傾向 近接誤差 論理誤差
  自己申告制度 社内公募制度 CDP TWI・MTP・CCS 賃金管理
  スキャンロン・プラン ラッカー・プラン 賃金形態管理 賃金体系管理 職務給・職能給
  職種給 ベースアップ
  科学的管理法 人間関係論 モティベーション論 マズローの欲求5段階説
  マグレガーのX理論・Y理論 ハーズバーグの動機づけ−衛生理論
  労使間のコミュニケーション 労使間のコミュニケーション その2
  インセンティブ キャリア・パス 課制廃止 カフェテリア・プラン
  フリンジ・ベネフィット キャリア・コンサルティング
   
open先輩達に学べ!「合格体験記」
  合格された方へ(あなたの秘訣を教えてください)
  ★招き猫さんより、受験生へ
  ★現役社労士!國本さんより、受験生へ
更新しました!!
  ★一発合格!Mikanさんの体験記!

openリンクサイト
  相互リンク
   社会保険労務士試験情報局
   
  おすすめリンク
  人気blogランキング
  にほんブログ村 資格部門
  人気ブログランキング・ランブロ
  
openブログ関連お役立ちサイト
  0円のWEB素材屋さん
  必ず使えるウェブ素材さん

  


10:01コメントを書く(6)


寒い冬こそ、こもって勉強! 合格の秘訣…
さて、あっという間に1月も下旬ですね。

去年の社労士試験は…、なんだか大荒れの雰囲気でしたね。( -д-)ノ

合格された方は
おめでとうございます!
これから一緒に社会保険労務士業界を盛り上げていきましょう。

不合格だった方は…。

次です!
次に向いましょう


でも、ず〜〜〜〜っと根詰めて、クリスマスもお正月もなし!というのは
なかなか厳しいです。モチベーション的にも。

もちろん、耐えられる人ならOKです。
やればやっただけ成長するはずですし、出来る人はお休み返上で詰め込みOKです。

ただ、ちょっとした楽しみはあってもいいはず。

ずっとだらだらするのは考えものですが、お正月くらいはしっかり楽しんで
リフレッシュするのもいい気分転換と思いますが、皆さんどのようなお正月を過ごされたんでしょうか…?

まぁそう言いつつ
自分は、
「休んでやる〜〜」と言って休んでいたにもかかわらず
結局なんとなく後ろ髪を引かれるというか、罪悪感のようなものが消えず
2日からは机に向かっていた気がします…。
心配性ですから(汗)

寒い冬は、いつもより「誘惑」が少ない気がします。
ちょっと飲み屋に、ちょっと買い物に・・・そういったことも
北風にさらされると
「やっぱり帰ろう」
となったりしませんか?

夜は暗いし、寒いし、あったかく鍋でも食べて、体があたたまったら、
ちょっとだらけそうになる所を、踏ん張って机に向かってみる。
一問解いてみる。
そうすると、もう一問やってみようかと思う。(笑)

ま、そこで乗らなければその日はゆっくりしてもいいと思いますが。
今の時期ならまだ少しは余裕がある(?!)でしょうし…。


今までの復習をして、きちんと理解できていない部分を見つけておくのも
いいですね。

何より、健康第一!

あたたかくして頑張りましょう。


09:58コメントを書く(1)

TOPページへ

このBlogをチェッカーズに追加 チェッカーズに追加 このBlogをリーダーに追加 リーダーに追加