社会保険労務士試験圧勝ブログ!!
ロゴデザイン/ブログテンプレート

TOPページ

Profile

社労士“K”





人気blogランキングへ人気blogランキングへ投票する!


ブログランキング・ブログ村へにほんブログ村資格部門へ投票する!

ブログ検索エンジンへ
ブログ検索エンジン

BS blog Ranking
ブログの殿堂
人気ブログランキング・ランブロ

人気ブログランキング・ランブロ


ブログパーツ








livedoor Blog
Syndicate this site (XML)  

■社会保険労務士試験受験生を応援します!
■諦めることはいつでもできます。しかし、挑戦できるのは今しかない!
■社会保険労務士試験突破のためのキーワードを解説します!
 Powered by 東京都目黒区/社会保険労務士 小泉事務所

法改正への対応は…
試験勉強において、もっとも厄介なもののひとつ。

それが「法律改正」。

特に何年も試験を受けていたりすると、ちょっとした金額の上限の違いや年数の変更に?????と頭が混乱します。

もともと馴染みのない法律だったりすると余計訳がわからない。
「どうして勝手に変えるのか?!」と叫んでみたくなったりします。
覚えられない自分の脳みそを呪ったり、うめいたり…。

大丈夫、それはあなただけではありません。
全国の受験生がみんなそうなのです。

ついでに言うと現役社労士も同じです。
きちんと情報アンテナを張っていないと取り残されていくのです。

法改正で一番大事なことは「なぜそのように改正になったのか」です。
丸暗記ではやはりすぐに抜けていきます。
丸暗記が得意な方はそれで切り抜けられるかもしれませんが、丸暗記は忘れるのも早いのです。
あまり時間をかけていられないかもしれませんが、改正には背景があり、その背景を理解することにより頭が整理され記憶に残ります。

そして…。大きな法改正は、試験の際「出題」の可能性が高くなります。更に出題された場合、大抵みんな勉強してくるので、ここで点を落とすと厳しいものがあります。

独学で勉強されている方は、法改正だけでもどこかの学校等で受講されると良いように思います。
一人で大量の情報を必要なだけ整理するのは大変です…。
(※決してどこかの学校のまわし者ではありません。念のため)

法改正で苦しんでいるのは皆同じ。頑張っていきましょう。


TOPに戻る前の記事次の記事



トラックバック
 コメント

 
TOPページへ

このBlogをチェッカーズに追加 チェッカーズに追加 このBlogをリーダーに追加 リーダーに追加