

Syndicate this site (XML)
|

■社会保険労務士試験受験生を応援します! ■諦めることはいつでもできます。しかし、挑戦できるのは今しかない! ■社会保険労務士試験突破のためのキーワードを解説します! Powered by 東京都目黒区/社会保険労務士 小泉事務所 |

試験準備っていつから始めるの?
こんにちわ。
12月になり、今年涙を流した人 も、気持ちの整理がついたころでしょうか。
新しく試験を受けようと思っている人、
再度挑戦するか迷っている人、
さらに、やっぱり泣いている人…。
色々な方がいらっしゃると思いますが、
さて。
「試験の準備っていつからしてるの?」
という疑問が出てくると思います。
実際これは答えがないです。
答えがないというより、「早めに」としか言えないからです。
試験結果が出る前に自己採点を済ませ、合格の確信がなくて既に10月くらいから始まる講座を受講していた人も知っていますし、5月のG.Wに入っても、まだ本腰を入れられず、開いたこともないテキストがあると言っている人もいました。
初めて挑戦するので時間配分がわからないと言いながら集中し、見事10か月の勉強で一発合格した人もいます。
ちなみに、10月の講座受講をしていた人は自己採点がボーダーで
「結果をハラハラ待つより、残念な結果になっていた時に備えて勉強している方が精神的に楽」と
言っていましたが、結果、ボーダーで受かっていました(良かったね!)
5月になってもまだ…の彼は、残念ながら。。
でも、これだけで「早めに」というわけじゃありません。
それぞれの基礎知識も、勉強方法も違うからです。
その人の覚え方や理解の程度も違うからです。
でも。
試験が近付くと、時間がない!と焦るのです。
焦りは混乱をまねいてしまいます。
実際私も試験前にはいろんなことが不安になり、焦り、もう試験なんてどうでもいいと思ったこともありました。
試験前に「やり尽くした!」と胸を張って試験会場に向かえる人なんて、いないのではないでしょうか。
少しでも「これもやったし、あれも確認したし…」と自信を持って試験に臨むために、「早めに」準備をしておくのが一番だと思うのです。
そうすれば、難問にも慌てずに頭の中からちゃんと入っているはずの知識を取りだすことが出来るはずですよ。
|
|

|