

Syndicate this site (XML)
|




戦い終わって… ( 合格の秘訣… )
今年度の社会保険労務士試験終了しましたね。
受験生の皆さまお疲れさまでした。
ちょうど5月6月7月8月と、年度更新!賞与支払届、算定基礎届、月変届…!それに通常業務があるので、なかなか更新が出来ませんでした。
昨日はちょうど試験の翌日。
アクセスがすごいことになっていました!
試験結果速報とか見たくてココに来た人、ゴメンナサイ 。
全然のせてなくて… 。
今年だけとかではなく、普遍的に社労士試験にチャレンジする人の道しるべにお役に立てればと思って開設しています。
(情報が古い時はスミマセン)
速報は…。
やっぱり気になりますよね。
もし予備校(TACとかLECとか)に少しでも行っていれば、そこでも解説つきでやったりします。たぶんそちらの方が正解に近いかと…。
もういろんなサイトに解答速報のってますし。
合格基準点が発表されるようになってからは、ある程度自己採点出来るのでみんな探しに来るようです。
自分が合格した時は、あまり興味がなく
「終わっちゃったもんは、今さら変えられないし…」
と思って、試験後に各予備校が配っている解答速報ももらわずに帰りました。
まぁ、怖かったんですね(笑)
すぐ「不合格」がわかるのが
でも受験友達から「○点ぐらいだった」とか「△△のサイトの解答が詳しい」とか
要らぬ情報が入ってきまして、結局採点してしまいました。
結果はボーダー。
うーん、合格発表までは苦しかったですね。。気が気じゃないというか、でも試験は終わってますし、次にどうモチベーションをあげて行くかが…。
結局は合格していたので、杞憂でしたけど。
そうです。
モチベーション。
これ、すぐには上がりません。
一生懸命に勉強してきた方ほど、燃え尽きますからね。
かなり気力、体力を使い切ります!
自己採点終了後は
「なんでこんなに出来ていないんだ!もう明日から勉強して来年は絶対!」
と誓うんですが、
使いきった気力はなかなか…
すぐ切り替えられる方は、もう存分に早くから準備して下さい。
このサイトでも「早めが肝心」と何度も書いていますが、
8月から来年の試験まで頑張れるのであれば、時間は充分です。
でも。
それが出来ない、したくても出来ない、そんな方は。
お休みしましょう。
少し自分に頑張ったご褒美をあげて下さい。
一度集中して勉強ことは、少しぐらい間があいても何となく覚えています。
次は「何となく」を「しっかり」理解すればいいんです。
今まで我慢してたこと。半分くらいは解禁して、半分は合格するまでとっておくとか…。
もちろん自己採点で余裕合格の方は、
思いっきり遊んで下さい
とにかく今年は終わりました。
皆様、お疲れさまでした。
11月、新たな仲間をお待ちしています。
|
|


ここが一発逆転の境目?! ( 合格の秘訣… )
とにかく休みはありがたい。
よーやく「春」を実感できるようになり(遅い… )天気も良くて、連休。
でも。
今「受験生」のあなた!
ここで気を抜いてはイケナイ。
少しでも気を緩めると、
この連休で一気に「抜かされます」
目に見えなくても、周りが連休で浮かれていても!
あなたの相手は「全国」にいます。
油断禁物です!
逆に言えば、今まで理解があまり出来ていなかった箇所や
そろそろ一度「横断」して理解を深めたいというときに
連休を利用して、効率よく勉強すればぐぐっと実力がつくはずです。
いろいろ資格の学校や予備校での単発の勉強会やセミナーもあるので
上手に利用してみては??
今年の8月に慌てないために、
今年の11月に笑うために、
この連休をどう過ごすか…?!
もう受験料を払った人は覚悟して下さい(笑) 。
|
|


通勤通学を上手に使え! ( 合格の秘訣… )
当たり前じゃん…という声も聞こえてきそうですが、
これはすごく大事です。
通勤通学時間は全国で往復平均約71分だそうです(平成18年資料なのでちょっと古くてごめんなさい。)
71分ですよ
これを無駄にしない手はありません。
もちろん使い方は人それぞれです。
毎日遅くまで勉強している人ならば、「睡眠」に充てたり、
当日の仕事のスケジュールを「確認」したり…。
コレをやったからって絶対合格する使い方なんてありませんが、
おススメは「きく」こと。
試験に関連することを毎日毎日きいていると、何となく頭に入ってきます。
聴かなくてもいいんです。自分も眠い時は聞きながら気づくと何度も寝てました(笑)
でも聞いていれば、その内「ん 」と気になることも出てくると思います。
その時に忘れないですかさず調べると、今はやりの「アハ効果」じゃないですが、
ものすごく納得出来ます。
きくものは何でもいいんです。
自分で用語とその解説を吹き込んでもいいでしょうし、講義を録音したもの(いいのかな?)でも…。自分がききやすいモノを選んで下さい。
ちなみに私は、某資格学校での模擬テスト解説(プレゼントでついてきたもの)テープをずっと聞いてました。
しかも一回分だけ(笑)
でも基本部分の解説だったので、最初は難しくても最後は結構理解できるようになっていました。
自分では作りませんでしたけど、用語と解説はいいかもしれません。
一般常識の時はとにかく幅広い知識がカギ!「何となくどっかで聞いたことある…」だけでも、選択はかなり楽になります。何しろ『選択』ですから、全く知らない用語よりは選択肢も探しやすいハズです。
|
|


「捨て」上手が合格への近道?! ( 合格の秘訣… )
寒い日が続いていますね。
今週末はセンター試験だとか…。
受験生にはもうひと踏ん張りといったところでしょうか。
社労士試験まではまだ時間はありますが、早い人はもう焦りだしたりします(笑)
社労士試験の怖い点。
それは、「年に一回一発勝負」なところと「足切り」ですよね。
総合点はいいのに、たった一科目の足切りで涙… 、残念ながらよくあります。
そこでつい「全部頑張ろう」としてしまう真面目な人がまたもボーダーで落ちてしまう。
しかも何度も。これも…よくあります。
一体どうしてそんなことになるのか??
社労士試験は、広く浅く時に深くなので、頑張りすぎれば頑張りすぎるほどどこまでやったらいいのかわからなくなります。
真面目な人ほどそうなのです。
もちろん、深くしっかり勉強するなと言っているわけではありません。
ただ割り切ることも大切なのです。
どうしても不得意、どうしてもわからない問題は必ず出てきます。
そんな時、その問題にかかりきりになってもただ時間が過ぎてしまうだけです。
社労士試験は、時間配分でさえ勝負のポイントとなるものです。
むやみやたらに全部回答しようとしないで、不得意なものは時間が余った時に
やればいいのです。
つまり、捨てる問題があってもいいのです。
その代わり、きちんと取るべき問題は正解しましょう。
全部捨てる問題だらけでは、合格は出来ません。
捨てる問題をいかに少なくし、確実に点を取れるか…社労士試験はそんな試験です。
ちなみに私は計算全般が電卓なしでは出来ない体質のため、徴収法の労働保険料の計算問題が出たら捨てようと思ってました。
どんなに難しくても1点。どんなに簡単でも1点。
簡単な1点を落とすと厳しい現実が待っています。
あ。
今は、もちろん電卓たたいて労働保険料の計算もバッチリです(笑)
|
|


ライバルってどうなの? ( 合格の秘訣… )
こんにちわ。
早くも12月と思っていたのもつかの間。
次々に届く年末調整や賞与支払届に追われ、12月を実感しています(社労士事務所の12月は忙しい)。
さて。
資格試験で、ライバルっていたほうがいいの?ということを聞かれました。
そ〜ですね〜〜〜〜〜。
なかなか難しいご質問です。
ライバルとは、「互いに相手の力量を認め合った競争相手。好敵手。」と辞書には載っていました。
合格率や合格者が決まった試験となると、お互いに力量を認め合っていても…落ちれば一緒なんですよね。
当たり前ですが、全員ライバルで、敵だったりします。(何とも殺伐とした言い方ですが…)
そして一番の敵は自分の中の怠け心だったりします。(これは本当に厄介です )
でも。
自分がわからないことを教えてもらったり、逆に誰かに教えることでより理解が深まったりすることはあります。何より、顔の見えない全国の敵(=受験生)より一緒に苦労した仲間がいる方が安心することもあるのです。彼らが先に合格しても、悔しい反面、自分も追いつこう!頑張ろう! と思えるのです。
かといって、一緒に「このくらいのレベルだよね」と遊んでしまったり、「今回は試験問題が難しすぎたよ」などと傷をなめ合うようではマイナスかもしれません。
試験は残酷なまでに自分のやってきたことを結果として跳ね返してきます。
結局は自分がライバルということになってしまうのでしょうが、試験勉強は孤独なものでもあるので、一緒に成長できるような仲間が出来れば一番いいですね…。
余談ですが…。
ライバルとは違うのでしょうが、『絶対負けたくないアイツ』というのもなかなかモチベーションがあがるようです(笑)
そちらの方が得意な方、お試しください。
|
|


法改正への対応は… ( 合格の秘訣… )
試験勉強において、もっとも厄介なもののひとつ。
それが「法律改正」。
特に何年も試験を受けていたりすると、ちょっとした金額の上限の違いや年数の変更に????? と頭が混乱します。
もともと馴染みのない法律だったりすると余計訳がわからない。
「どうして勝手に変えるのか?!」と叫んでみたくなったりします。
覚えられない自分の脳みそを呪ったり、うめいたり…。
大丈夫、それはあなただけではありません。
全国の受験生がみんなそうなのです。
ついでに言うと現役社労士も同じです。
きちんと情報アンテナを張っていないと取り残されていくのです。
法改正で一番大事なことは「なぜそのように改正になったのか」です。
丸暗記ではやはりすぐに抜けていきます。
丸暗記が得意な方はそれで切り抜けられるかもしれませんが、丸暗記は忘れるのも早いのです。
あまり時間をかけていられないかもしれませんが、改正には背景があり、その背景を理解することにより頭が整理され記憶に残ります。
そして…。大きな法改正は、試験の際「出題」の可能性が高くなります。更に出題された場合、大抵みんな勉強してくるので、ここで点を落とすと厳しいものがあります。
独学で勉強されている方は、法改正だけでもどこかの学校等で受講されると良いように思います。
一人で大量の情報を必要なだけ整理するのは大変です…。
(※決してどこかの学校のまわし者ではありません。念のため)
法改正で苦しんでいるのは皆同じ。頑張っていきましょう。
|
|


第41回社会保険労務士試験 合格発表! ( 合格の秘訣… )
平成21年11月6日(金)、第41回社会保険労務士試験の合格が発表されました。
今回の試験は、過去10年間で最高の受験申込者数だったそうです。
受験者数:52,983人 (前年47,568人)
合格者数:4,019人 (前年3,574人)
合格率:7.6% (前年7.5%)
合格率は昨年に続き7%台!!
厳しくなっているようですね…。
合格された4,019人のみなさま
本当におめでとうございます☆
心から喜んで下さい!今日は祝賀会だ〜〜!!(*゚∀゚)っ
そして
今回は惜しくも涙された方。
大丈夫です、諦めない限りチャンスはあります!諦めることはいつでもできます。
しかし、挑戦できるのは今しかない!
「他人事だと思って…(怒)」と思われた方、
思い切って告白してしまいますが、
続きを読む
|
|


GWは勉強・勉強・勉強だ! ( 合格の秘訣… )
ゴールデンウィークですが、受験生のみなさんが遊んでいるなんてことはありませんよね?特に社会人受験生の方にとっては、試験までにまとまった時間のとれるラストチャンスです。「過去問を徹底的に潰すぞッ!」「テキストをすべて読み返すぞッ!」という目標を掲げて、有意義な連休を過ごしてくださいね…。厳しいことを言いますが、来年もGWはあります。家族サービスも、恋人とのデートもいつでもできますので…。
|
|


労務管理用語、200は絶対押さえろ…?! ( 合格の秘訣… )
平成14年以降、労務管理用語からの出題はほとんどありませんが、だからといってまったく手をつけないのは非常に危険です。万一、選択試験で問われた場合には一年を棒に振りかねません…。社労士試験で押さえておかなければならない労務管理用語は200弱と言われています。本試験まであと4ヵ月、用語の意味と関連するキーワードに注意しながら学習を進めていってくださいね。方法としては、単語カードを活用する、テキストで太字になっている用語を暗記シートで隠しながら読み込む、問題集、答案練習、模擬試験を活用する(ひたすら解く、解く、解く…)など、みなさんにあった方法で覚えこんでいってください…。
|
|

|